パラリンピック | パーソナルトレーニングジムメクスター/MEXTRのお役立ち情報メディア

パラリンピック

2020.6.25

78 views

みなさん、パラリンピックについて興味を持ったことはありますか??日本ではパラリンピックについて大きく取り上げられることはあまりありませんが、海外ではパラリンピックの方がオリンピックよりも取り上げられるとことがあるそうです。

今回はそんなパラリンピックについてもっと深くかんがえていきましょう。

目次
  • パラリンピックの歴史
  • 日本とパラリンピック
  • パラリンピックのシンボルマーク
  • 実施競技

パラリンピックの歴史

◆パラリンピックとは
身体障害者脳性麻痺視覚障害者知的障害者を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会です。

◆パラリンピックのはじまり
パラリンピックの原点は第二次世界大戦後のことです。
1994年イギリスのチャールズ首相はドイツとの激戦で負傷した兵士が急増していました。負傷した兵士達は、脊髄損傷を患っていました。兵士たちの社会復帰を目的に、ロンドンにあったストークマンデビル病院内に脊髄損傷科を設けた。医師はスポーツを治療として取り入れました。
1948年に行われたロンドンオリンピックに合わせて、医師は病院内で車いす患者のアーチェリー大会を開催しました。これがパラリンピックの原点になっています。

後に、この病院内で行われた大会が国際大会になりストークマンデビル大会が毎年行われるようになりました。この第9回目を現在のパラリンピック第1回大会に位置づけられています。 

◆国際パラリンピック委員会
1989年9月22日、ドイツのディュセッルドルフの会議において国際パラリンピック委員会が創設されました。障害者にスポーツ活動の機会を提供する理念「機会均等と完全参加」と「障害者スポーツのエリート性」を表す言葉になりました。

◆パラリンピックと知的障害者
パラリンピックで知的障害者の参加は1998年長野パラリンピックでクロスカントリースキー種目だけ初めて認められました
その後種目採用の拡大が期待されました。

しかし、2000年のシドニーパラリンピックでバスボールの試合でスペインチームに健常者が混じるという不正行為がありました。スペインチームは金メダルを獲得していましたが、剥奪されました。その後のパラリンピック大会でも、知的障害者の参加は一時的に出来なくなりました

2012年、ロンドンパラリンピックで12年ぶりに知的障害者の参加を認めました。競技は陸上競技、水泳、卓球の3競技です。2016年のリオデジャネイロでも引き続き実施されました。

日本とパラリンピック

2回目のパラリンピック大会が行われたのが、東京です。この1964年は東京オリンピック夏季大会の年でした。

この時はまだ、ストークマンダデビル大会と呼ばれていました。オリンピックと同じ年、同じ場所で行うことをパラリンピックと呼び、パラリンピックという愛称も日本で付けられた物でした。

名称
パラプレシア(脊髄損傷等による下半身麻痺患者)+オリンピックの造語。

パラリンピックと言う呼び名が正式に決定されたのは、1985年のことでした。

パラリンピックのシンボル

パラリンピックのシンボルはどんなのか聞かれてパッと想像できますか?是非、このシンボルにも意味があるので覚えておいて欲しいところですね。

パラリンピックのシンボルマークは、人間の最も大切な3つの構成要素「心(スピリット)肉体(ボディ)魂(マインド)」を赤・青・緑で表しています。

実施競技

夏季公式競技
・アーチェリー
・ウィルチェアーラグビー
・車いすフェンシング
・車いすテニス
・車いすバスケ
・ゴールボール
・視覚障害者5人制サッカー
・脳性麻痺7人制サッカー
・シッティングバレーボール
・自転車競技
・柔道
・水泳
・セーリング
・卓球
・射撃
・馬術
・パワーリフティング
・ボート
・ボッチャ
・陸上競技
・トライアスロン
・カヌー
・バドミントン
・テコンドー
・電動車椅子サッカー

冬季公式競技
・パラアイスホッケー
・アルペンスキー
・車いすカーリング
・クロスカントリースキー
・バイアスロン
・アイススレッジスピードレース
・スノーボード

意外にもこれだけの競技種目があったことを知っていましたか??聞いたことない名前の種目や脳性麻痺7人制サッカーはどうやってプレーするのだろうと思いませんか?そういうところから興味を広げてパラリンピックにも注目してみてください。

The following two tabs change content below.
佐藤 廉

佐藤 廉

国際武道大学 体育大学出身 大学時代、自身が空手道選手でありながら学生トレーナーとして、学生アスリートのトレーニングをサポート。 社会人になり、Personal training gym MEXTRに入社。 年間2000セッションを担当するなど、お客様の身体づくりに貢献。 資格:健康運動指導士 NASM-PES JATI-ATI 日本赤十字社 救急法救急員

関連キーワード

この記事が気に入ったら
いいねしよう!

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています